こんにちは! NPO法人らしーくです。
伊丹市民オンブード に縁があるメンバーが集まり、兵庫県伊丹市で2013年からNPO法人として活動しています。「一人ひとりが自分らしく生きることができる社会を目指す」というミッションに基づき、講座・イベントの開催や、ご依頼に応じた出前セミナー(講師派遣)も行っていますので、お気軽にお声掛けください。==>連絡先はこちらです。
■講座 2025年6~7月
伊丹市との協働事業による防災講座「助かるために 助けるために ~防災サポーターになろう編~」
今回は3連続講座です。「誰かがしてくれる防災」「男性主体の防災」から「私の防災」「みんなで防災」へ、あなたも一歩を踏み出してみませんか?
◆日時:6/21、7/5,7/19(いずれも土曜日、10時~)
◆受講料:無料
◆申込:伊丹市危機管理室 072-784-8166
■情報発信 2025年4月
「男と女のおかしな!?ハナシ」のテーマは、『パートナーのこと、人前で何て呼ぶ?』
“無意識”に口にし続けている言葉が、実は上下関係に影響を及ぼしていることに気付き、使う言葉に“意識”を向けることが大切です。私たちは「自分自身が人生の主人公」なんですから!
■情報発信 2025年4月
ニューズレター「あ・な・た・らしーく」vol.24を
発行しました。
巻頭言は、認定NPO法人女性と子ども支援センターウィメンズネット・こうべ 代表理事の正井禮子さんにお寄せいただきました。
伊丹市内の公共施設に設置していますので、ぜひご覧ください。
下からもダウンロードしてご覧いただけます。
■講師派遣 2025年3月22日に奈良市男女共同参画センターにて開催された奈良市主催 女子中高生向け講座「理系の進路は楽しい⁉ その魅力を知ろう」の講座組み立てと、当日のファシリテーターをさせて頂きました。
参加者の方々から「実際の進路や就職について、講師の方々の経験や考えを詳しく聞けてとても良かった」「理系の職業のイメージがついた。職業の幅が広がった気がする」「選択肢が広がった」など、たくさんの嬉しい感想をいただきました。
来年度も3月に開催されるかも?お楽しみに。
■講師派遣 2025年3月12日、伊丹のサンシティホールで開催された
桜台・池尻地域包括センター 家族介護者教室 防災講座で、
「災害が起きたその時・・・どうやって生活する??~生活に必要な備蓄とトイレの話~」のテーマでお話をさせて頂きました。
受講者の8割が女性の方。男女にかかわらず防災の意識を持った方が増えていることを改めて感じました。
■講師派遣 2025年2月27日、伊丹の家族介護者教室 昴Ⅰ(武庫川センター)で、防災講座「災害が起きたその時・・・どうやって生活する??~生活に必要な備蓄とトイレの話~」をさせて頂きました。
約40人のご参加の皆様と一緒に、
命を守るために今からできること、
トイレ凝固剤の体験、備蓄の話などをしながら
今日からできる防災について考えました。
終わってから、ご自分のされている防災について話をしてくだる方もおられ、防災が少しずつ広がっていることが嬉しいひと時でした。
■講座 2025年2月15日
伊丹市&らしーく協働事業防災講座
『南海トラフ大震災 助かるために 助けるために【備蓄編】』を開催。
いつも持ち歩く防災グッズから、難時の持ち出しセット、そして、 自宅などにストックしておく備蓄品の話に加え、災害時のクッキングの紹介、試食、グループワークを行いました。
アンケートでは多くの「すぐに備蓄を始めます」の声に加え、
全員から「今日の内容を誰かに伝えたい」との感想をいただきました。皆様のお力を得て、防災が広く多くの方に伝わりますように!
■講師派遣 2025年1月31日、稲野小学校区 民生委員・協力委員合同研修にて、防災講座「災害から命を守るために~南海トラフ地震に向けての防災のお話~」の講師をさせて頂きました。
内容を①命を守るための家の耐震と津波対策の話、②災害時のトイレ、の2つに絞り、トイレ凝固剤体験も入れての90分でした。
■講師派遣 2025年1月21日に伊丹市桜台・池尻地区家族介護者教室 昴2にて、防災講座「災害が起きたその時・・・どうやって生活する??~生活に必要な備蓄とトイレの話~」の講師をさせて頂きました。
参加者の方々の阪神・淡路大震災の体験も伺いながらの充実したひとときでした。
■講師派遣 2024年12月14日 西宮市男女共同参画センター ウェーブにて、防災講座「防災力、スイッチ・オン!~防災に、男女共同参画の視点を~」
兵庫県第25期男女共同参画アドバイザー TeamFUN主催で開催されたこの講座で講師をさせて頂きました。
①「男女共同参画の視点による能登の被災地から見えてきた課題」や「スフィア基準」をもとに、避難所運営に女性の参画が不可欠であることを学び、②「きょうとみんなの防災カード」を用いたワークをおこなう
と盛りだくさんの2時間でした。
「きょうとみんなの防災カード」➡https://www.kyoto-womensc.jp/bousai-card.html
■講師派遣 2024年12月6日大阪市立男女共同参画センター クレオ大阪南にて、防災講座「あなたならどうする?防災体験ゲームで考える避難所生活」で講師をさせて頂きました。
「大阪市(特に平野区)の災害と避難所」と男女共同参画視点での「避難所とスフィア基準」の話をした後、男女共同参画オプションカードを入れたHUG(避難所運営ゲーム)を行いました。
HUGの振り返りでは、参加者の方々からの発言で互いに学びが深まる、大事な時を持つことができました。
■講師派遣 2025年1月25日(土) 伊丹スポーツセンター クラブハウスで「防災トイレ講座」の講師を務めました。
大災害時のトイレの使用の仕方(水を流さない・防災トイレの作り方)のお話をしました。
トイレ凝固剤の体験や自分の身を守る方法もお伝えしました。
■講師派遣 2025年1月18日、伊丹市立中央公民館
【家族でBO-SAIワークショップ~防災博士の挑戦状~】
防災ワークショップのファシリテーターを務めました。
研究所の一室という設定の中で、
ヒントカードを探す時は、参加された大人も子どもも真剣で、
防災博士からのミッションをクリアできた時は大満足の笑顔が見られました。
ゲーム感覚で備蓄について学ぶことができました。
■講座 2025年1月11日(土)ことば蔵(伊丹市立図書館)
【気になる本で話そう 特別編『草むらの小屋』】を、著者の 方 政雄(パン ジョンウン)さんにも来ていただき開催。
それぞれが、これからやってみたいこと、差別に関する思いなどを自由に話しました。
最後に方さんが、「執筆は恨みを溶かすことになり、自分が救われている」と話されました。
ご参加の皆様、ありがとうございました。
■講師派遣 2025年3月22日(土)
奈良市リケジョ講座「理系の進路は楽しい!? その魅力を知ろう」のファシリテーターをさせて頂きます。
今回の講師は
・超電導の専門家(ミニ実験有)
・数学折り紙が専門の大学院生
・太陽電池リサイクルが専門の大学生
・ヒノキの精油で花粉症対策を!の高専生
の4人で、それぞれに理系進路の魅力を語ってくださいます。
(事前打ち合わせ、盛り上がりました~~~~)
質問タイムもたっぷりあります。
講座にご興味のあるかたは、こちらをご覧ください➡https://www.city.nara.lg.jp/site/seminar/224160.html
■講座 2025年2月15日(土曜)
2024年度 伊丹市&らしーく 協働事業防災講座
『 南海トラフ大震災 助かるために 助けるために【備蓄編】』
南海トラフ大震災は大規模な震災と予想されているため、支援の品が届くまでかなり日にちがかかると言われています。自宅での備蓄って何をどうしたらいいのでしょう?この講座では備蓄の考え方を知り、自分にあった備蓄を考えます。また、水道・電気・ガスが止まったときに役立つ防災クッキングの紹介もあります。
日 時:2025年2月15日(土曜) 10:00~12:00
場 所:ここいろ(伊丹市男女共同参画センター)
定 員:20名
参加費:無料
保 育:300円(1歳~就学前まで6名、事前申し込み必要)
申込先:伊丹市危機管理室(072-784-8166)
■講座 2024年12月13日
【知って語ろう! らしーくカフェ
テーマ:国連・女性差別撤廃委員会の勧告 】を開催しました。
前半は新聞記事をもとに、2024年国連の女性差別撤廃委員会勧告の内容について学び、後半は「どうして日本はなかなかジェンダー平等が進まないのか」について、参加者それぞれの職場や家庭などの実例をあげながら、ワイワイと和やかに語り合いました。
あらためて「国の政策って、私たちの身近な生活にとっても密接にかかわっているんだなぁ」ということを実感した、有意義で楽しい時間でした。
ご参加くださった皆さん、ありがとうございました。
■講座 2024年12月13日
【知って語ろう! らしーくカフェ
テーマ:国連・女性差別撤廃委員会の勧告 】
2024年国連の女性差別撤廃委員会が日本に対して勧告した
内容について振り返り、語ります。
《日時》2024年12月13日(金)11:00~12:00
《場所》スワンホール(伊丹市昆陽池 2-1)4階 第10会議室
※参加無料、申込不要です。当日直接会場にお越しください。
★場所は、いきいきプラザではなく、スワンホールです。11時開始です。
■講座 2024年11月26日
【らしーくカフェ ~教師を辞めて職業を「創って」みた!~】を開催しました。
前半は、講師の志水直樹さんから「GPSランナー」になるまでの想いや最近の活動についてお話しいただきました。
自分らしい生き方や人生の選択肢などについて、若い方にもぜひ聞いていただきたいと思いました。
後半は、参加者全員でワイワイと語り合いました。
ご参加くださった皆さん、ありがとうございました。
■講師派遣 2024年12月16日(金)14時~16時
クレオ大阪南で避難所運営ゲーム(HUG)を使った防災講座をさせていただきます。
初めてのところからお声がけをいただき、ワクワクドキドキしています。詳細は下記クレオのサイトをご覧ください。
↓
■講師派遣 2024年12月14日(土)
防災講座「防災力、スイッチ・オン!~防災に男女共同参画の視点を~」で話をさせていただきます。
場所は西宮市男女共同参画センター ウェーブで、託児あり(無料、要申し込み)です。
詳しくはこちらをご覧ください。
↓
■講座 2024年11月26日(火)15:00~17:00
【知って語ろう! らしーくカフェ 教師を辞めて職業を「創って」みた! ~人とつながり、自分らしく生きるチャレンジ~】
●ゲスト:GPSランナー 志水直樹さん
プロフィール:「世界の果てまでイッテQ!」ほか、世界11ヵ国の約160メディアに出演・掲載。アジア競技大会2026(アジアオリンピック)の公式イベント「GPS RUN ART」のコーディネーターなど を務める。
●当日の内容:小学校教師を辞め、世界初の職業『GPSランナー』のプロとして活動する 志水直樹 さん から、想いや国内外での活動内容などを伺った後、自分らしい生き方・仕事を自分で創ることなどについて参加者とワイワイ語り合います。
●場所:いたみいきいきプラザ 3階会議室
※参加無料、申込不要です。当日直接会場にお越しください。
お問い合わせは、こちら まで。
(注)いたみいきいきプラザには、お問い合わせいただけません。
■講師派遣 2024年11月2日(土)
京都府、八幡市社会福祉協議会開催の市民福祉講座で、
「多様性を認め合う子育て 多様性を尊重する子育てとは?保育の常識も変わる」をテーマにお話しました。
就職、結婚、職場、子育てなど自分の経験を通して感じたこと、
なぜ?と思ったことなどをお伝えしました。
受講された方達は、ご自身の人生を振り返って、
自分の「なぜ?」を見つけておられました。
■講師派遣 2024年10月26日
とよなか男女共同参画推進センターすてっぷの防災イベント「すてっぷde防災」で”ライフポーチづくりのワークショップ”をさせていただきました。
0次の備え(いつも持ち歩く備え)についての話のあと、「自分」には何が可能かを、実際にグッズをポーチに入れながら考えるワークをおこないました。人によって必要な物が違うことや、「自分の必要」を大切にすることにも気づきを持っていただけた時間となりました。
■講師派遣 2024年10月19日
南あわじ市高齢者大学 うずしお学園 教養講座で「防災講座災害から命を守るために」をテーマにお話をさせていただきました。
100人近いご参加があり、「食品や電池・水等の備蓄、トイレの準備(袋や凝固剤の購入)、家具の固定や配置の見直しをしていきたい」という多くの感想とともに、「(自分の地域は)防災班の世話人が男女同数でよかった」とのコメントもいただきました。素敵ですね。
■講座 2024年9月28日
【ラスタ×らしーく協働事業『 弁護士さんと語る 現代の"はて?" 』】を開催しました。
前半は、講師の中村衣里先生が弁護士になったいきさつや、ご自身が「はて?」と感じていることをお話されました。
後半はグループで自分自身が「はて?」と感じていることをおしゃべりして、大いに盛り上がりました。
「はて?」に気付き共有することができた、貴重な講座になりました。ご参加くださった皆さん、ありがとうございました。
■情報発信 2024年10月
ニューズレター「あ・な・た・らしーく」vol.23を
発行しました。
巻頭メッセージは、伊丹市総務部長 大野 浩史さんにお寄せいただきました。
伊丹市内の公共施設に設置していますので、ぜひご覧ください。
下からもダウンロードしてご覧いただけます。
■講師派遣 2024年10月26日(土)
豊中市男女共同参画センターすてっぷで開催される「すてっぷde防災」。
この中の「ライフポーチづくりワークショップ」の講師をらしーくがさせていただきます。
●詳細
https://toyonaka-step.jp/events/sponsored/biz241026/
●お申し込みサイト(定員20名、事前申し込み)
https://business.form-mailer.jp/fms/84df08bf204087
■講師派遣2024年11月12日
八幡市 市民福祉講座「多様性を認め合う子育て」でお話をさせていただきます。
■講師派遣 2024年9月11日
防災講座「突然の災害に備えて学ぼう 」
山田東センターで、はなみずきサロンのみなさまに防災のお話をさせていただきました。
「南海トラフ臨時情報が出ても、どうしたらよいかわからなかった」との声があり、「次に臨時情報が出たら何をしたらよいのか、そもそも普段から何をしておくとよいのか」を切り口に、話をしました。
素敵な皆様の笑顔、ありがとうございました。
■講師派遣 2024年9月5日
防災講座「災害に備えて~今から出来ること~」
特定非営利活動法人ICCCの皆様を対象に、伊丹市立アイ愛センターの広いお部屋で防災講座をさせていただきました。
8月に南海トラフ臨時情報が出たり、大型台風が迷走したすぐ後だったので、伊丹における水害・地震の話と備えについても加え、もり沢山の話になりました。
質問もたくさんいただき。盛り上がった90分間でした。
■情報発信 2024年9月「男と女のおかしな!?ハナシ」
今回のテーマは、『「虎に翼」100年たっても・・・』。
時の流れで、変わったこと、変わっていないこと、様々あります。でも、おかしいと思ったことに、“おかしい”と声をあげる勇気や、それを応援する人たちがいれば、社会は確実に変わっていきます!というメッセージと共にお届けします。
■講師派遣 2024年8月19日
夢の森保育園・夢の木保育園で「大地震」を想定した防災訓練を担当させていただきました。
子どもたちは、あたまを守ってダンゴムシになったり、お部屋の中で安全な場所を探したり、楽しみながらも身を守る方法を真剣に考えていました。
先生方からは「いつもと違う視点から防災について考えるきっかけになった」等の感想をいただきました。
■講座・組織支援2024年9月28日
【ラスタ×らしーく協働事業『 弁護士さんと語る 現代の"はて?" 』】
連続テレビ小説「虎に翼」の主人公・寅子は、
日本初の女性弁護士&裁判官として活躍します。
寅子の“はて?”をどう思う? 現代の“はて?”って何だろう?
弁護士さんと一緒に語り合いましょう!
《日時》2024年9月28日(土)14:00~16:00
《場所》ラスタホール
《講師》弁護士 中村衣里さん(西宮Women's法律事務所)
《参加》無料 先着20名 要申込
《申し込み》 ラスタホールに 電話:072-781-8877 または「お申込みフォーム」から。
■講師派遣 2024年8月10日
伊丹市の阪神・淡路大震災30年事業の一環として、夏休み特別企画【クイズと工作で学ぶ親子防災教室~めざせ!防災力UP!?~】を担当させていただきました。
2日前に初の南海トラフ臨時情報が出されたということもあり、小学生と保護者の皆さんは、楽しみながらも真剣に参加されていました。
防災グッズ工作では、子どもたちのアイデアや他の参加者との関わりかたに、私たちもたくさん学ばせてもらいました。
■講座・組織支援 2024年7月27日
伊丹市との協働事業として防災講座を開催。
「新・トイレ編」ということで、この半年間に得られた能登地震からの知見をたくさん盛り込ませていただきました。
今回も、定員をはるかに超えるお申し込みをいただきました。
トイレ凝固剤体験、段ボールトイレ作りなどのワークも行い、充実の2時間となりました。
次回の協働防災講座は、2025年2月15日(土)午前です。ご予定頂けると嬉しいです。
■講師派遣 2024年7月28日
伊丹市の聞こえのサロンで防災講座をさせていただきました。
聞こえが困難な方への、要約筆記ボランティアの方々の行き届いたサポートは本当に素晴らしく、とても良い経験をさせていただきました。
■講師派遣 2024年7月26日
伊丹市立天神川小学校で、先生方の防災研修をお手伝いさせていただきました。
やっていただいたのは避難所運営ゲーム(HUG)。
大地震が起こり、天神川小に100人を超す避難者が集まっていると仮定して、避難所の運営を疑似体験してもらいました。
さすが先生方。テキパキこなされてお見事でした。
「多くの気付きがあった」「児童にも体験させたい」など嬉しいお言葉をいただき感謝です。
■講座・組織支援2024年7月24日(水)
【知って語ろう!らしーくカフェ】
テーマ:ジェンダー平等は平和を求める
場所:いたみいきいきプラザ
らしーくの顧問で、神戸大学名誉教授の朴木佳緒留さんによる話題提供があり、その後、感じたことなどを話し合いました。
■講師派遣 2024年7月19日
パストラル伊丹昆陽いきいきサロンにて防災講座をさせていただきました。
阪神・淡路大震災をすばらしい協力体制で乗り越えた、防災意識の高い住民の皆様から、私もたくさんの刺激をいただきました。
■講師派遣 2024年7月13日
稲野自主防災会のお招きで、防災トイレ講座をさせていただきました。
「防災にもジェンダー平等の視点が重要」との話には、みなさまが大きくうなずいてくださり、凝固剤体験や段ボールトイレ作りでは、とても盛り上がりました。
お声がけくださり、ありがとうございました。
■調査・研究 2024年7月5日(金)
市との協働事業「女性防災リーダー育成」の進め方について、勉強会を行いました。
学識経験者をお迎えして、市の協働担当部門の方々とともに勉強会を行いました。他県・他市でのご経験をもとに、伊丹市での事業はどのように考え・進めていけばよいかについて多くの情報・ヒントをいただきました。
これをもとに担当部門各位と、より一層の議論を重ね、残りの協働事業期間を実りあるものにしていきたいと考えています。
■講師派遣 2024年度
奈良市職員様向けの研修動画『ジェンダーの視点から考えるメディアリテラシー』を作成させていただきました。
同研修は、男女共同参画週間に合わせて、実施されます。
学びに参加させていただき、ありがとうございました。
■講師派遣 2024年6月4日
伊丹市立西中学校で防災講座を担当しました。
防災の話、避難所運営ゲーム(HUG)、備蓄の話、と3時間。
HUGでは、女性用品の配布や痴漢対策など、ちょっとドキドキのカードも、真剣に話し合ってくれました。
長時間でしたがみんな抜群の集中力で、楽しく講座をさせていただきました。
■講座・組織支援 2024年7月27日(土)
【南海トラフ地震 助かるために助けるために〈新・トイレ編〉】
伊丹市立図書館 ことば蔵 地下1階
どんな時でも無いと困るトイレ。被災時には、命にかかわることでもあるんです。防災について、もしもの時のトイレについて、一緒に学んでみませんか?
お申し込みはこちらへ
【防災講座】南海トラフ大震災 助かるために 助けるために<新・トイレ編> | 伊丹市オンライン申請ポータル (task-asp.net)
電話も可です。伊丹市危機管理室 072-784-8166
■講師派遣 2024年5月23日、
花里・昆陽里地域包括支援センターの「令和6年度家族介護者教室」で、防災講座「突然の災害に備えて学ぼう」を担当しました。
地域防災に始まり、大災害に向けて命を守るために、また守り続けるために、今から何をすればよいかの内容に対し、
「よくわかる内容で、聞いていて楽しく勉強できた」等、嬉しい感想をたくさんいただきました。
■講座・組織支援 2024年5月8日
いきいきプラザで、【知って語ろう!らしーくカフェ
『私のターニングポイント』】を実施しました。
相崎佐和子さんより、これまで歩んでこられた道や出会いをお聞きし、その後フリートークを行いました。
「私にしかできないことをする!」というワードが印象的でした。ご参加の皆様、ありがとうございました。
■講座・組織支援 2024年5月3日(金・祝)
ことば蔵で「気になる本で話そう GW特別編」として、
「絵本&クイズで防災タイム」を開催しました。
「地震」と「防災」に関するクイズを解いたり、手作り模型のトイレや緑の公衆電話を使って、非常時の使用方法を一緒に考えました。
絵本「おおじしん さがして、はしって、まもるんだ」では、子どもも大人も、語り口に引き込まれるように、一心に見つめていました。
ご参加いただき、ありがとうございました。
■情報発信 2024年4月
ニューズレター「あ・な・た・らしーく」vol.22を
発行しました。
巻頭メッセージは、ウェリタス法律事務所の弁護士・武本夕香子さんにお寄せいただきました。
伊丹市内の公共施設に設置していますので、ぜひご覧ください。
■講師派遣 2024年4月
講師承りチラシをリニューアルしました。
お気軽にお問合せください。
下のファイルをクリックすると大きな画面でご覧になれます。
〇講師派遣→クリック
〇情報発信→クリック
〇情報発信-ニューズレター→クリック
〇情報発信-ブログ男と女の「おかしな!?」ハナシ→クリック
〇グッズ紹介(カレンダー)→クリック
〇研究・調査→クリック
〇メディア掲載→クリック
★フェイスブック→クリック
★この画面のtopに戻る→クリック